開発能力テスト 機能仕様書の “概要” を修正しました

RedoIT では、仕事を引き受けていただくにあたって、開発能力テストを実施しています。開発能力テストは、とある企業の人事部向けのシステムを作るストーリーとなっています。

今回、機能仕様書の概要をよりわかりやすくしようということになりました。そして、ストーリーを組み立て直しました。開発能力テストとして作るシステムは今までと同じなのですが、システムを開発し始める情景が、より具体的に浮かんでくるのではないかと思います。

修正された機能仕様書の概要をご紹介します。

概要

 この List of Excellent Young-man システムは、各部署の社員が人事部に優秀な知り合いを紹介してくれるシステムです。
 このシステムは、佐川さんという人事部5年目の女性社員が1人でほそぼそと行っていたことを仕組み化しようと企画されました。
 経緯を簡単に説明しますと、人事部が主に利用している採用媒体(リ○ナビなど)を使った採用とは別に、佐川さんは個人的に、各部署の社員から優秀な知り合いを紹介してもらい、それぞれの方に条件や面接時間などを合わせた採用を行っていました。昨年、紹介を通じて採用した方は7名いました。その7名は、今年度上期の営業部の売上をなんと20%もアップさせたのです!(営業部は総勢150人います!)すごい!
 佐川さんは昨年結婚し、その後妊娠したので育児休暇を取ることにしました。育児休暇に入るまであと半年あります。それを受けて取締役から以下のように中期計画の見直しが発表されました。

・佐川さんが育児休暇に入る前に、紹介採用を仕組み化する。
・2年後には、紹介採用を採用計画の50%にあたる30名に増やす。
・佐川さんが育児休暇中に、人事部の増員はしないこととする。
・佐川さんが育児休暇から戻ってからは、子育て支援を中心に新しい取り組みを始める。

我が社は育休後職場維持制度があり、佐川さんは育休明けに人事部に戻ってきます。紹介採用を仕組み化するため、私たちシステム部がシステムを構築することになったのです。

List of Excellent Young-man 【 Ver. 1 】機能仕様書

このストーリーをベースに、人事部向けのシステムのアルファ版を構築します。開発能力テストでは、シナリオ1がテスト範囲です。一番はじめのログイン画面と、紹介してもらう方へのメール送信までを構築してもらいます。画面数は4画面です。

これならできそうだ!と思った方は、ぜひチャレンジしてみてください!
これはちょっと難しそうだと思った方は、テストの制限時間はありませんので、まずはテストの概要だけでも見てみてください!

これからも RedoIT をどうぞよろしくお願いします^_^

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です