いろいろな質問とその回答
おはようございます。名古屋駅前エリア管理人のやーん( @1yaan )です。
昨日開催された「土曜も朝からがっちり!もくもく会」では、たくさんの質問をいただきました!メモを取ったりしていなかったので、覚えているものだけで本当に申し訳ないのですが、その場で出た質問とその回答1) 回答については少し言っていることが違っていたらすいません!!(T_T) を書いていきたいと思います。
なぜ勉強会の参加費は現金払いではなくてPaypal払いなの?
わたしたちが今から関わっていく・あるいはもう関わっているIT系のビジネスというのは、日進月歩で進化2) https://www.weblio.jp/content/%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC ドッグイヤーと言いますよね! しています。
Paypal払いをする→2019年に来るであろうキャッシュレス決済を体験するということで、どんどん便利になっていく世の中を作っていくんだと思っていただきたいな!という趣旨です。
ちょっと前のたとえ話しで恐縮なのですが、「インスタ映え」という言葉が流行りましたよね?3) https://snaplace.jp/instabaeanalytics/ 2017年の流行語大賞でしたね。 そのときに、インスタを”すでにやっていた”ITエンジニアさんはいらっしゃいますか?
インスタ映えという言葉が流行る少し前、私はインスタをインストールしただけで、効果を検証するほどには使い込んでなかったんです。そのとき、インスタについての説明をしないといけない機会がありました。しかし私は、インスタの魅力を伝えきれなかったので、そこの会社の担当の方は結論として「インスタは会社としては使わなくていい」という判断をされました。その翌年だったでしょうか。ゲンキングさん4) https://www.instagram.com/genking/?hl=ja などが大ブレイクし、女性の間でインスタはなくてはならないアプリの1つになりました。
あのときの私に伝えたいことは、お客さんの思っているちょっと先に行くということ。その効果はフリーランサーとしてビジネスにきちんと返ってくるということです。Paypalもそうですし、Amazonダッシュボタン5)https://amzn.to/2RLzgTI もそうです。ラズベリーパイ6) https://amzn.to/2BZMmHA はどうでしょうか?ちょっと触るだけでいいので、お客さんに対して説得力のある説明をすることができるように体感していきましょう!
なんで木曜日の勉強会の時間は短いの?
木曜日のもくもく会は、本当はおまけなんです。
RedoITの仕事は朝8時から12時の4時間なのですが、木曜日は打ち合わせや課題確認になっています。そのため、その課題確認が終わった後の2時間、その課題について勉強できるように会議室を予約したままにしています。それだけだともったいないので、2時間分の少し短い時間ですが、もくもく会として開放しています。
ちょっと絵がきれいではありませんが、こちらにスケジュールが出ています。木曜日の後半2時間がもくもく会になっています。
仕事受注時の予定表です。お客様から見るとヒアリング1日、実作業6日、リリース1日の計8日です。時間は朝8時から12時です。きれいに書き直してホームページに掲載します! pic.twitter.com/qYqX9wh4dv
— RedoIT【開発外注x人材探し】で求人媒体にさよなら! (@RedoIT_tech) December 7, 2018
たった2時間ですが、朝ゆっくり起きて午後から仕事するタイプのフリーランスのITエンジニアのみなさん!この2時間で仕事がはかどりますよ!!
土曜日のもくもく会は、4時間たっぷりありますので、ぜひそちらもご検討ください!
なぜRedoITのITエンジニアの応募条件は厳しい条件なの?
RedoITが受注する仕事は、Web系で十把一絡げ7) いろいろ気をひきしめましょう https://tech.nikkeibp.co.jp/it/pc/article/NPC/20080317/296397/ です。お客様の要望は基本的には見た目についてや入力するものと出力されるもののみで、内部のプログラム構造については任されることが多くなります。
そのときに、新規の開発であれば自分のやったことのあるフレームワークを選択したりできますが、既存のシステムの追加開発の場合は、やったことがない言語の可能性もあります。そこで、Webの共通知識(HTML/CSS/Javascript)と、フレームワークのベースとなるMVC8) https://qiita.com/s_emoto/items/975cc38a3e0de462966a がわかっている方が応募条件になっています。
SES系の会社に入社して客先常駐するのですが、勉強できますか?
わたしは以前SES系の会社9) https://www.elite-network.co.jp/dictionary/ses.html にいたので、そのときの経験だけでお話します。勉強は仕事に関連するものであれば、すごーーーくする時間があります。ただ、現場に入ると、そこで必要な技術・そこで必要な業務知識・その周辺の知識など、勉強することがあまりにも多いので1つずつはとにかくコンパクトに勉強することになると思います。
たとえばSQLは、自分の仕事としては簡単なjoinくらいしか使わないかもしれません。10) 現場によってはjoinは許可されないかもしれません。http://bleis-tift.hatenablog.com/entry/20080705/1215230798 なので、それよりも難しいことは、他の人がやっているソースコードを読むことで勉強するのがいいと思います。他の人が書いたソースコードを読むことは、とてもいい勉強になります。わたしもだいぶ文法について勉強できました。インデントの重要さや半角スペースについても意識するようになりました。11) https://s8a.jp/tab-space-or-space
大きい現場で特に見ておいてほしいのは、DB関連の設定やストアドプロシージャ12) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3 です。どうしてこの処理はDBサイドでやっているのかということを考えることは、とてもいいことだと思います。フリーランスでストアドプロシージャを使用することになることはほとんど無いと思いますが、index13) https://www.dbonline.jp/sqlite/index/index1.html くらいはきちんと設定したいものです。
SES系の会社の研修ではなぜCとJavaが多いの?
これは会社によっても違うと思いますが、SESの会社には、組み込み系(エンベデッド14) https://www.weblio.jp/content/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89 とWeb系に大別することができます。
組み込み系は、スマートフォンの本体開発など、機械を制御するための仕事です。Web系はブラウザを使って表示するシステムと、Windowsなどのアプリケーションを作って表示するシステムがあります。イントラネット15) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88 のみで利用したり、データセンターを使ったり、いろいろな業務があると思います。
組み込み系はCが使えることはほぼ必須で、たまにJavaの案件もあると思います。16) https://thinkit.co.jp/story/2010/08/04/1693
Web系では、ほぼJava、たまに他のWeb系言語17) PHPやRubyやVB.NET・ASP.NETなどなど、たぶんそのときに新規に作成したITエンジニアさんのスキルによると思います。 なのではないでしょうか。
試しにindeed18)超人気の求人サイト https://jp.indeed.com/ で、Java、PHP、Ruby、VB.NET、PythonのITエンジニアの求人数を比較してみました。結果は、Java 24000件、PHP15000件、Ruby 7000件、VB 6000件、Python 6000件でした。Javaは根強い人気ですね。
既存のシステムにJavaがある→過去の資産が使えるので新規もJavaにする→ループ
こんな感じで日本ではJavaのシステムが多い(減らない)のではないでしょうか?そういえば10年前に現場にいたとき、いままでJavaしか使っていなかったチームが、急に海外のチームが使っているPHPでこちらも開発しよう!ということになったときに、わたしのような一番はじっこの会社19) たぶん3次請けくらいだったと思います の数人だけのチームになったことを思い出しました。Java以外を使って失敗したら、社内政治20) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/41145 で負けてしまったりするのかもしれませんね…
基本情報処理は取ったほうがいいのかな?
個人的な見解としては、フリーランスになってこのかた、「基本情報処理の資格を持っていますか?」と聞かれたことはありません。なので、結論としてはフリーランスをやるには必要ないかなと思います。
しかし!ここから基本情報処理21) https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html を取得したほうがいいと思う理由を3つ列挙していきます。なので迷っている方はどうぞこの文章で背中を押されてほしいです!22) 普通に仕事をしている人は、ちょっと勉強すれば取得できるそうですよ!http://nissy.hatenablog.com/entry/2016/10/12/221013
1つ目はなんと言っても、プログラミング力がつきます!午後問題の選択言語をCかJavaにしましょう!23) こちらも参考にどうぞ http://nakameguro.jpn.org/jtec/fe-programming-selection/ どちらも素晴らしい言語ですし、歴史がありますし、仕事があります!
2つ目にプログラミングの動かされ方、どこで動いているのかがわかります。CやJavaはコンパイル言語なので、コンパイルした実行体がどうやってCPU上で動いているのか?メモリをどのように管理しているのか24) 特にCは自分でメモリ開放を制御する必要がありますが、Javaはガーベージコレクションがあるので、メモリはあんまり意識しないかもしれません。 、ハードディスクにどうやってアクセスしたりするのかという原始的なことがわかっていると、最近流行りの高級言語はなにをしているのかなということもわかってくるようになると思います。
そして、3つ目は、基本情報処理を勉強することで、その周りの知識に対してのアンテナが敏感になります。基本情報処理を勉強していないと、すごい人達が言っていることについていけないことも多いのです!カンファレンスとか良く行く人は、正しい知識を身につけることで、すごい人達の話が10倍おもしろくなることでしょう!
最後に、これはフリーランスではなく、普通に就職したときに話ですが、持っているだけで給料が上がります!通常、IT系の会社では間違いなくこの資格に対してお祝い金を出してくれたり、昇給の対象になったりします!
さいごに
今回のもくもく会では、前半1時間くらいはこういう話で盛り上がりました。そしてランチのときもお話は続きました。みなさん、勉強していることが将来どういうふうに役立っていくのか、気になっていらっしゃるようでした。わたしの話がお役に立ったらうれしいです!
その中でも特に機械学習と仕事の話は私も興味があったので、別の記事を書きたいと思います!
次のもくもく会は2018.12.13(木)です!お待ちしています!
References